全身持久力=有酸素能力
今回は動作から少し離れて、テニスに必要な体力要素について「全身持久力」をテーマに考えていきたいと思います。
全身持久力は体力やスタミナという言葉にも置き換えられており、学校の新体力テストの「シャトルランテスト」でも測定されています。これは折り返し回数に応じて電子音がリズムアップして急かされるというものでした。リズムアップするにつれて(運動強度が増加すると)ゼーハーゼーハーし、体が必要とする分の酸素を無意識に取り込もうとするのは実感されていることと思います。
『有酸素能力』とはこのように『強度に比例して体の中にどれだけ酸素を取り込むことができるか』という能力のことで、シャトルランテストはこの有酸素能力を間接評価するテストとなります。(ちなみに直接評価とはマスクをつけて直接呼吸ガスを測るような方法です)
今回は全身持久力を、体の中に酸素を取り入れる能力=有酸素能力に置き換えて、テニスに求められる体力について説明していきます。
テニス選手の有酸素能力
テニスの試合では、マラソンマッチと呼ばれるような長い試合が(時には1セットマッチでも1時間を越えることが...)ありますよね。とすると筋トレだけではなく、マラソンのような有酸素能力のトレーニングも大切な気がします。
トップ選手の有酸素能力が、一体どれほどのモノなのか確認していきましょう。
有酸素能力の評価指標:VO2MAX
※少しだけ理論ですが。基本なので読んでみてください!(∩゜д゜)
酸素・栄養素が含まれた血液を運ぶ心臓や、循環させる各器官、身体の各組織での細胞の酸素利用能力などによって個人の有酸素能力が決定されます。
これら心臓・血管・呼吸器の生理学的な反応による運動能力はまとめて「呼吸循環系能力」と言います。
肺や心臓等に着目した「呼吸循環系能力」から有酸素能力を評価する時参考にする値がVO2MAX(最大酸素摂取量)です。
上の写真のような装置(自転車の場合もある)で、被験者を疲労困憊まで走らせた際の呼吸を分析し、単位時間当たり(1分間)に最大でどれだけ酸素を体に取り入れる能力があるかを明らかにできます。
疲労困憊(体力の限界)に至る最大運動時には、安静時の約20倍までこの酸素摂取量は増加します。あるレベルに到達するとVO2MAXに達し、それ以上増えなくなります。各個人の体格によっても酸素摂取量は変化するため、必ず体重当たりの値(単位:ml/kg/min)で相対値を出して最終的には評価します。
酸素を体内に取り込める最大値
イスに座っている時・このブログを見ている時など日常生活におけるほぼ安静時の酸素摂取量は約3.5ml/kg/minと言われてます。単純計算で体重80kgの人は1分間に約281mlの酸素を摂取していることになります。
このVO2MAX値が高いほど、体重1kg当たり1分間当たりに使える酸素量が多い=それによって細胞内で生み出せるエネルギー量が多いということになります。
つまり、より速いスピードで長い距離をランニングできる(フルマラソンのタイムが速くなる)ということです。DBの戦闘力と一緒で高い人程、有酸素系の競技能力に優れています。
VO2MAXの全国平均値を見てみましょう
一般成人男性・・・43ml/kg/min
一般成人女性・・・35 ml/kg/min
例:60kgの成人男性は1分間に最大約2580ml(約2.6L)の酸素摂取が可能
男性の方が筋量が多い分、酸素を多く消費するため若干高くなる傾向があります。
ここまで長くなってしまったので、トップ選手のVO2MAXとテニスに必要な体力については次回掘り下げてみましょう!
コメント